2023年1月13日 / 最終更新日時 : 2023年1月27日 ひめじ市民法律事務所 お知らせ 民事訴訟手続のIT化 改正民事訴訟法の一部が2023年3月1日に施行されます。 1.改正民事訴訟法等の成立・公布 民事訴訟法、人事訴訟法、家事事件手続法改正法が2022年5月25日に公布されました。 改正の概要と、改正法の施行日は、次の通りです(法務省のHPより)。 ■ 改正の概要【PD […]
2020年10月25日 / 最終更新日時 : 2020年11月8日 ひめじ市民法律事務所 民事弁護・民事裁判 民事判決の初歩 今年の夏 初心に返って 吉谷弁護士と2人で司法研修所編「10訂民事判決起案の手引き」を読み合わせしました。 実に雑学的にメモしておきます。 事件の表示欄 判決では冒頭の事件番号・事件名の次に「口頭弁論終結の日」を記載する […]
2020年10月5日 / 最終更新日時 : 2020年11月2日 ひめじ市民法律事務所 お知らせ 相続・不動産の分野で検討されている大改正について 法務省の法制審議会で,「民法・不動産登記法の改正」に関する検討が,2019年3月から急ピッチで進んでいます。 そこでの検討課題(論点)は,「民法・不動産登記法の改正に当たっての検討課題」の通りであり, 改正の基本的な […]
2018年5月28日 / 最終更新日時 : 2022年9月21日 管理者 民事弁護・民事裁判 簡易裁判所の訴訟手続に関する特則 <簡易裁判所の訴訟手続に関する特則> 簡易裁判所は,少額軽微な事件を,国民に親しみやすい簡易な手続によって迅速に解決するために設けられた第一審裁判所であり,そのため,民事訴訟法に訴訟手続に関する特則がおかれています(民訴 […]
2011年6月19日 / 最終更新日時 : 2022年11月9日 ひめじ市民法律事務所 消費者問題 形式的証拠力に関するいわゆる二段の推定の法理の射程に関する確認的事項 消費者訴訟など情報の質及び量並びに交渉力の格差があることを背景として発生する訴訟事件では,契約の解釈や効力が問題となる。そこでは,署名・捺印に関する民事訴訟法上の二段の推定の法理に対する正しい理解が基礎となる。 形式 […]
2011年1月20日 / 最終更新日時 : 2020年10月4日 ひめじ市民法律事務所 裁判例watching 破産法における「支払不能」の意義-東京地判平成22年7月8日(確定) 東京地裁 平成22年7月8日判決 判例時報2094号69頁,金融商事判例1350号36頁 【判旨】 支払不能(破産法162条1項2号)は,弁済期の到来した債務の支払可能性を問題とする概念であることから,支払不能である […]
2011年1月18日 / 最終更新日時 : 2020年10月4日 ひめじ市民法律事務所 裁判例watching 醜状障害等級の男女間格差を憲法14条1項違反とした裁判例(京都地判平成22年5月27日) 京都地判平成22年5月27日判例タイムズ2093号72頁 一票の格差問題を除くと,久々の憲法14条(平等原則)違反に関する裁判例です。 【判旨】 労災保険の後遺障害別等級表のうち,「外貌の著しい醜状障害」(=顔の表面に […]
2010年12月10日 / 最終更新日時 : 2022年10月8日 ひめじ市民法律事務所 民事弁護・民事裁判 不当訴訟による不法行為の成否に関する最判(最判平成22年7月9日) 最判平成22年7月9日判例時報2091号47頁 【判旨】 本訴を提起したことそれ自体が不法行為に当たるとする反訴について,その不法行為の成立を否定した原審の判断に違法があるとされた事例 【事案】 本訴事件は,原告会社 […]
2010年8月22日 / 最終更新日時 : 2020年9月29日 ひめじ市民法律事務所 裁判例watching 「好意同乗」に関する最近の裁判例(神戸地裁平成21年3月30日交民42-2-496) 交通事故の相談で,「好意同乗」をしたとの理由で,保険会社から大幅な「過失相殺」による損害の減額を主張されているという事案に出会うことがあります。 「好意同乗」を理由に過失相殺をできるケースというのは,実は多くありませ […]