2022年11月2日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 ひめじ市民法律事務所 遺言・相続・遺産分割 相続前後の無断出金時の不当利得返還請求権の割合は法定相続分で(東京地判令和3年9月28日) 被相続人の死亡前後に相続人による無断出金が行われる場合がしばしばあります。 被相続人の死亡前の無断出金は,被相続人に対する関係での不当利得となり,不当利得返還請求権(民法703条)が成立します。 また,被相続人の死 […]
2022年9月26日 / 最終更新日時 : 2022年11月9日 ひめじ市民法律事務所 遺言・相続・遺産分割 遺産分割前の相続預貯金の払戻し制度(2) 2019年7月1日から施行されている改正相続法のうち,遺産分割前における相続預貯金の払戻の制度について,解説します。 (2022年9月26日記) 2019年7月1日施行の改正相続法により,遺産分割前であっても,各相続人が […]
2022年9月25日 / 最終更新日時 : 2022年9月26日 ひめじ市民法律事務所 遺言・相続・遺産分割 遺産分割前の相続預貯金の払戻し制度(1) 2019年7月1日から施行されている改正相続法のうち,遺産分割前における相続預貯金の払戻の制度について,解説します。 (2022年9月25日記) 2019年7月1日施行の改正相続法により,遺産分割前であっても,各相続人が […]
2022年9月10日 / 最終更新日時 : 2022年9月10日 ひめじ市民法律事務所 家事事件 性同一性障害と性別転換「子なし」要件に関する最高裁決定 性同一性障害者特例法は,性同一性障害者の性別変更が認められるための要件として,「現に未成年の子がいないこと」を求めています。この規定が,憲法13条(個人の尊厳),14条1項(法の下の平等)に違反するとして,性別変更を求 […]
2022年9月6日 / 最終更新日時 : 2022年9月6日 ひめじ市民法律事務所 家事事件 成年後見制度のスポット利用(一時的利用)について 成年後見制度のスポット利用を可能とする仕組みを作ることについては,かねてから利用者の声に押され,弁護士実務家の中で必要性が高いという意見がでておりました。 2022年3月25日の政府の基本計画(閣議決定)の中で,これを制 […]
2021年9月4日 / 最終更新日時 : 2022年9月4日 ひめじ市民法律事務所 家事事件 財産分与に関する近時の重要裁判例 財産分与に関する近時の重要裁判例 財産分与に関する近時の重要裁判例として次のものがあります。 最高裁判所(一小)令和2年8月6日決定 要旨 家庭裁判所は, 財産の分与に関する処分の審判において,当事者双方がその協力 […]
2020年2月21日 / 最終更新日時 : 2022年9月6日 管理者 家事事件 最決(一小)令2年1月23日 離婚調停(財産分与合意なし/清算条項なし)成立後の過去の婚費審判の許否 最高裁(一小)令2年1月23日決定(平成31年(許)第1号/札幌高裁) 過去の婚姻費用の分担請求に対する審判に関する判例です。 婚姻費用分担調停が不調となって審判に移行した後,離婚調停(財産分与合意なし/清算条項なし […]
2019年11月15日 / 最終更新日時 : 2022年11月15日 ひめじ市民法律事務所 家事事件 面会交流の方法について,時間を最初は比較的短時間に設定して,段階的に伸ばす方法が相当であるとして原審を変更した例(東京高決平成28年4月26日) 東京高裁平成28年4月26日決定(面会交流方法の原審からの変更)を紹介します。 面会交流の方法について,時間を最初は比較的短時間に設定して,段階的に伸ばす方法が相当であるとして原審を変更した事例です。 【事案】 相手方 […]
2019年11月15日 / 最終更新日時 : 2022年11月15日 ひめじ市民法律事務所 面会交流 面会交流の実施の可否に関する平成25年東京高裁決定の2事例 面会交流の実施の可否に関して,東京高裁で平成25年に出された2つの決定を重要な決定例として紹介します。 東京高裁平成25年7月3日決定「面会交流の実施の可否」(1) 子は,同居していない親との面会交流が円滑に実施されて […]
2019年11月15日 / 最終更新日時 : 2022年11月15日 ひめじ市民法律事務所 面会交流 面会交流審判について,頻度等,受渡場所,受渡方法について審理不尽があるとして,原審差し戻しとなった事例(東京高決平成25年7月3日) 東京高裁平成25年7月3日第12民事部決定を紹介します。 面会交流審判について,頻度等,受渡場所,受渡方法について審理不尽があるとして,原審差し戻しとなった事例です。 東京高裁平成25年7月3日決定 「面会交流の実施に […]