2019年11月15日 / 最終更新日時 : 2022年11月15日 ひめじ市民法律事務所 面会交流 面会交流の方法について,時間を最初は比較的短時間に設定して,段階的に伸ばす方法が相当であるとして原審を変更した例(東京高決平成28年4月26日) 東京高裁平成28年4月26日決定(面会交流方法の原審からの変更)を紹介します。 面会交流の方法について,時間を最初は比較的短時間に設定して,段階的に伸ばす方法が相当であるとして原審を変更した事例です。 【事案】 相手方 […]
2019年11月15日 / 最終更新日時 : 2022年11月15日 ひめじ市民法律事務所 面会交流 面会交流の実施の可否に関する平成25年東京高裁決定の2事例 面会交流の実施の可否に関して,東京高裁で平成25年に出された2つの決定を重要な決定例として紹介します。 東京高裁平成25年7月3日決定「面会交流の実施の可否」(1) 子は,同居していない親との面会交流が円滑に実施されて […]
2019年11月15日 / 最終更新日時 : 2022年11月15日 ひめじ市民法律事務所 家事事件 面会交流審判について,頻度等,受渡場所,受渡方法について審理不尽があるとして,原審差し戻しとなった事例(東京高決平成25年7月3日) 東京高裁平成25年7月3日第12民事部決定を紹介します。 面会交流審判について,頻度等,受渡場所,受渡方法について審理不尽があるとして,原審差し戻しとなった事例です。 東京高裁平成25年7月3日決定 「面会交流の実施に […]
2019年2月22日 / 最終更新日時 : 2022年9月16日 管理者 家事事件 「離婚慰謝料は不貞の相手方に対し請求できない」最高裁平成31年2月19日判決 最高裁は,2019年(H31年)2月19日の判決で,離婚は本来夫婦間で決められるべき事柄であるから,不貞の相手方に対しては,離婚慰謝料は,相手方が,夫婦を離婚させることを意図してその婚姻関係に対する不当な干渉をするなど […]
2016年6月5日 / 最終更新日時 : 2023年1月27日 ひめじ市民法律事務所 家事事件 夫婦同姓制度合憲判決(最判平成27年12月16日)について 平成27年12月16日に,夫婦別姓の問題と妻の待婚期間の問題それぞれについて,最高裁で憲法判断がでました(最判平成27年12月16日)。 大きく話題になりました。 早速,地元ラジオ局「姫路FM-GENKI」の弁護士 […]
2016年6月5日 / 最終更新日時 : 2022年10月4日 ひめじ市民法律事務所 家事事件 待婚期間違憲判決(平成27年12月16日)について 引き続いて,待婚期間違憲判決(最判大平成27年12月16日)についてです。 「姫路FM-GENKI」の弁護士会姫路支部の番組「弁護士さん,は~い」の「2016年 憲法Ⅱ」で取り上げた,私のお話の原稿を掲載し,考える素 […]
2016年1月3日 / 最終更新日時 : 2022年10月2日 ひめじ市民法律事務所 家事事件 性同一性障害と 夫婦・親子に関する最高裁平成25年12月10日決定について 昨年,夫婦同氏を定める民法750条を合憲とし,待婚期間を6ヶ月と定める民法733条1項を違憲とした最高裁大法廷平成27年12月16日判決が出たのを受け,「性同一性障害と夫婦・親子」に関する最高裁平成25年12月10日決 […]
2016年1月3日 / 最終更新日時 : 2022年9月6日 ひめじ市民法律事務所 家事事件 非嫡出子の相続分を嫡出子の半分とする民法規定を憲法14条違反とした判例(最判平25年9月4日) 非嫡出子の相続分を嫡出子の2分の1とする民法の規定を憲法14条違反とした最判平成25年9月4日については,既に裁判例watchingでも紹介したことがあります。 ところで昨年,夫婦同氏を定める民法750条を合憲とした […]